オールドレンズ沼の入り方

写真・カメラ

オールドレンズに興味あるけど、何から始めたらいいのかわからない人向け。

そもそもオールドレンズって何?

たぶん明確な定義はない。

現行販売されてないものをそう呼ぶ人もいるし、電子接点のない世代のものをそう呼ぶ人もいるし、古いマウントのものをそう呼ぶ人もいる。単に年代が古い物をそう呼ぶ人もいるだろう。

私の中では電子接点のないマニュアルフォーカスのレンズがそうかなと思ってます。

古いレンズを付けるために

古いレンズを付けようと思うと考慮しないと行けないのがマウントだ。

レンズ交換式のカメラを使ってても最初に付いてたキットレンズしか使ったことない人も居るだろう。

マウントは基本メーカーによって違う。さらに同じメーカーでも数種類あったりするのでややこしい。

マウントが違う場合、マウントアダプターという違うマウントを付けるためのアダプターを付けることになる。

ミラーレス機の場合、だいたい各種マウントアダプターが販売されているのでお使いのマウントでどんなマウントアダプターが出てるか見てみて欲しい。

Eマウント、マイクロフォーサーズはかなり豊富に揃っていると思う。

Eマウントやマイクロフォーサーズ、ZマウントやRFマウントといった新しいマウントのカメラではマウントアダプター無しでは古いレンズは使えない。

一方Fマウントやkマウントなんかは歴史があるマウントで古いレンズがあるので、ニコンやPENTAXの一眼レフ機を使っている人はまずは同じマウントで探してみるのがいいだろう。(特にニコンFマウントは他のマウントのマウントアダプタがほとんどない。)

SIGMA マウントコンバーター MC-11 キヤノンEF-E用 キヤノン⇔ソニーEマウント

 

 

どのマウントから始めればいいか?

ミラーレス機でどのマウントでもマウントアダプターが手に入るならぜひM42マウント(プラクチカスクリューマウント)に挑戦してもらいたい。

なぜM42かといえば過去にほぼ統一規格として使用されていたマウントで多数のメーカーがレンズを作っていたから。また、どれもそこそこ古いのでオールドレンズらしいレンズが多いからである。

キュルキュルとスクリュー回す感じをぜひ味わってみてほしい。

以下、私のお気に入りレンズ。どちらもM42です。

星ボケ Industar-61 L/Z F2.8 50mmのレビュー
オールドレンズという沼のほとり 古いレンズはちょこちょこ夫が買っていたのでなんだか楽しそうだなと思ってて、PENTAXのオールドレンズとkマウントのアダプタをもらったので撮ったりしてなかなか楽しかったので自分でも買ってみることにした。 色々...
ぐるぐるボケ!Helios 44-2 58mm f2 を手に入れた!
星ボケに続いてぐるぐるボケをゲットしました。  ぐるぐるボケって?このHelios 44-2 58mm f2は背景がぐるぐる回っているようにボケます。なんでそうなるのかは私にはよくわかりませんが、あまりに個性的なので惹かれてしまったのです。...

どこで売ってるの?

当然、現行で販売しているレンズではないので全てが中古もしくは新古品になる。

中古品を扱うお店か、ヤフオク!などの個人売買になる。

状態によって値段は違うし保証もない場合が多い。

不安な場合はお店で買うのがいいだろう。整備していたり店頭で実物見れたり店独自の保証が付いていたり。もちろんお店がネット販売していることもあるので通販でも買える。

一方ヤフオク!やメルカリではお店で買うよりも安い傾向にある。出品者の評価や作例が載っていると判断しやすい。

どのレンズを買うか?

気になったやつを買えばいいんだけど・・。

最初は標準レンズと呼ばれる50mmあたりの単焦点を買うと良いのではないでしょうか。

お手頃価格で明るいPENTAX買うもよし、ヘリオスやインダスターみたいな個性派ロシアンレンズ買うも良し。

現行レンズだと高くなってしまうF1.4みたいな明るいレンズもオールドレンズだと安い。

オールドレンズの撮り方

現代のレンズをマニュアルで撮るのとだいたい一緒。

絞りリングで絞り調節。フォーカスリングでピント調節。

レフ機は絞りにちょっと注意が必要かもしれないが、ミラーレス機の場合はほぼ見たままが映るので気軽に取れると思う。ピントもガイドが出るだろうし、EVFでズームもできるのでそれほど失敗写真も多くないはず。

現代のレンズとはコーティングが違うので逆光には弱いレンズが多い。けど、ゴーストやフレアも味として楽しめるんじゃないかな(私はおばさんなので失敗だとおもっちゃうけどw)

絞りとフォーカス以外自動で撮ることが多いけど、全部マニュアルでやると自然と絞りとシャッタースピードとISO感度の関係がわかって来て写真がうまくなる(たぶん)

オールドレンズには数に限りがある。ミラーレスカメラでMFレンズを楽しむ人が増えてきている。もしかしたら相場が上がってくるかもね。

さあ、あなたも楽しいオールドレンズ沼へ!



ソニーストア

コメント

タイトルとURLをコピーしました