仕事

スポンサーリンク
ガジェット

昇降デスクとリモートワーク用デスク周り

リモートワークメインなので家に揃えたものたちの紹介です。デスク周りの仕事を快適にするために買ったものたちです。腰痛持ちなのでリビングのテーブルで仕事すると1時間で腰が死にます。そう思うとオフィスの環境は本当はすごくいいんですよね。でも会社行くの遠い!なので家にワークスペースを作るしかない。昇降デスク腰痛持ちなのでたまに立った方がいいんですよ。腰痛持ちじゃなくても同じ姿勢続けるとしんどいですからね。Amazonで探して安いやつ買いました。安くても大丈夫でしたが、天板がやはり薄くて安っぽいのでちょっと揺れます。。天板だけの問題でもないですけど、値段の差は机としての性能の差になると思います。昇降機能...
ガジェット

2022年買って良かったもの

今年Amazonでのお買い物は94件でした。多くない?!一番良かったのは珪藻土マットなんですが、他にも良かったやつをいくつか紹介します。デスク周り転職したタイミングでデスク周りも色々買いました。1番良かったのはイスかなぁ。イス安いリクライニングしないタイプの椅子を使っていて、高さも合ってなかったので思い切って椅子を買い替えました。ちなみにメルカリで中古を買ったのでもっと安かったです。色々悩んだのですが、オフィスにあった椅子が良かったので同じのを買うことにしました。オフィスって高い椅子入れてるんだなぁ。オカムラのシルフィーの何がいいって、前傾できることですね。集中する時に座面が前傾にできるのがと...
仕事

家にあったマイクかき集めてオンライン会議にどうか録音してみました

リモートワークで多くなるのがオンライン会議。オンライン会議ではマイクの音質が良くないと本当に聞き取りづらい。そこで家にあるマイクをかき集めてどれが音質がいいのか試してみることにした。MacBookProでQuickTimeを使って録音しました。オンライン会議のツールではないけど、大体同じだと思います。オーディオインターフェースは持ってないのでBluetoothかUSBで接続できるものに限っています。マイクの音質比べてみた結果からいうとどれも結構いいw一応それぞれレビューします。Amazonで買った中華製Bluetoothイヤホン元々はこれをオンライン会議用に使うつもりで買いました。が、残念なこ...
仕事

slackからTeamsに移って辛かったこと

なんでもslackだった前職からoutlook+Teamsの環境にうつりました前職はベンチャー的な50人くらいの会社だったのもあり、社内の連絡はすべてslackでした。連絡というか業務のすべてがslackに集約されていたと言っても過言ではないです。slack+Gsuiteというweb系企業ではよくある環境です。で、現在は転職しまして某企業に出向しています。まぁまぁ大きい会社でやってることはwebですが、雰囲気はそれ以前の会社の雰囲気があります。Teamsはチームに所属しないといけないTeamsではチームの中にチャネルがあります。よって、チームがslackのワークスペース相当です。小さい組織なら...
仕事

オフィスが移転して通勤のストレスが軽減された

首都圏の人ならわかると思うのですが、朝晩の通勤は苦痛。特に満員電車は辛いと思います。でも慣れてると、辛いことを忘れてるんだなと思いました。慣れて苦痛じゃなくなったのではなく、苦痛じゃないフリしているというか・・。某快速で通勤していたのですが、オフィスの移転により各駅停車に変更。快速の混み具合は、背中で押しながら乗るくらい混んでて常に誰かに触れているような状態でした。時に吊革させ争奪戦。。さらに地下の駅で別の地下鉄に乗り換えていました。慣れてると忘れちゃうのですが、意外とストレスだった模様。各駅停車に変えるとまぁまぁ混んでますが人と触れ合うほどではなく快適。そして乗り換えがなくなったので、混んで...
ガジェット

webディレクターだけど、iPad Pro11インチで仕事できるか試した

もう買ってだいぶ経ちますが、iPad Pro 11インチを買いました。ペンシルとスマートキーボードも買いました。iPadだけで仕事できるのでは…?結論から言うと出来ませんwwebディレクターと一口に言っても仕事内容は皆さん人それぞれだと思います。なんで出来ないのかというと、まともな webコンソールがないからです…。そして、やはりiPadとPCのサイトは表示が違うので画面の確認ができないのです。どうにかなることやPCよりも良いこともえるのでその辺を以下に。 iPadだけで仕事できるのでは…? 向いてること 打ち合わせ 起動の速さ 手書き 見せやすさ バッテリー ネットワーク  何か考えるとき ...

腰痛が酷かったけど半年かけてなんとかなった話

腰痛から坐骨神経痛発症して社会人人生終わったかと思ったけど、大丈夫だった話。発症は或る日突然それは乾いた冬の日だった。ある朝起きようとしたら、これ熱出てるなと思うと同時に腰が痛くて立つのがキツかった。思えばそれが始まりだった。その日は熱もあって寝てたのでよかったのだが、次の日から腰から踵までがアホみたいに痛い。正確には立ち上がると痛い。しばらくするとちょっと慣れて今度は座ると痛い。寝てれば平気。という状態。そのうち治るだろうという油断腰が痛いことは前にもあったし、2ー3日で治ったし、坐骨神経痛的なものもなったことあったけど2-3日で治ったし、そのうち治るだろうと油断してました。症状とにかく体勢...

斜めなユーザー心理

素直じゃないユーザーの心理どんな人が素直じゃない?素直じゃないやつはたくさんいますが、webサイトを運営する上で素直じゃないやつは同じくwebに関わる仕事している人、もしくはその予備軍と考えて良い。他にもネットヘビーユーザー(掲示板あたりにいる人達)も素直にこちらの意図通り動いてくれない。そんなの放っておけばいいという判断もありだが、こういう素直じゃない人たちがアーリーアダプターだったりするので無視していいかはサイトによると思う。広告は踏まない・・けど見てる踏まないように教育されているせいもあるが、(自社やクライアントの広告をクリックしないようにしてる)だいたい押さない。バナーも押さない。だか...

時短で成果出すために大事にしていること

娘が1歳の時に時短勤務で復帰してもう3年経ちました。時短で成果出すために大事にしていることをご紹介します。ちなみに自分も出来ていない時が多いですし成果も大して出てないのでなんの参考にもならないかもしれない。。 ゴロゴロ長距離走から短距離走へ もともと長時間労働していたわけではないのですが、長時間労働に慣れている人が短時間労働に切り替えようとすると慣れるまで時間がかかります。就業時間は短くなりますがマミートラックに入らない限りは、今までやってたこと短い時間でやることになります。結果短い時間を全力で走ることになるのですが、慣れないと意外と難しいのです。  十分な睡眠時間を確保する 昼間を全力で走り...

私が転職した理由

転職して半年経ったので、前職を退職したことを振り返ってみる 退職した理由は給与時短勤務をしていて時短勤務できるのが子が3歳まで、という制約があり3歳になるタイミングで辞めることにした。時短が続けられるならもう少しそこで頑張っていたかもしれないが、やはり収入的に長くは頑張れなかったと思う。 給与が低いのは非正規だから…?私は半年ごと更新の契約社員として働いていた。この会社にはいわゆる総合職の正社員と、一般職的な働きをする契約社員、業務ごとにお願いしている派遣社員、他業務委託、バイトなどなどたくさんの所属会社雇用形態の人達が一緒に仕事している。当然、給料が高いのは正社員である。(業務委託の報酬額の...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました